2016年 | 1月 2月 3月 4月 5月 |
2015年 | 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2014年 | 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月12月 |
2013年 | 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 | 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 | 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 | 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 | 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 | 1月 2月、3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 | 4月、 5月、 6月, 7月、8月、9月,10月, 11月, 12月 |
2014年12月以前の item に関しましては http://satoyama-saijiki/shinchaku2014-122.htmで参照下さい |
県の音楽祭で地元の中学校が銀賞を頂いたのでこの森でのご披露!、気温26℃無風,きのこのメンバーもバンド演奏に聴き入る場面もしばし見受けられた、?天候に恵まれ大勢の人が集まった。さてキノコの成果は こども森の日 森春祭り 通称弁当広場にて |
横浜市 新治市民の森 2016年5月8日 |
|
新治のメンバー5月度定例観察会、端境期の5月でキノコが少ない中での昔シイタケの榾木置場、池の周りの湿地帯には何かしかあるその中での一つ ヒイロベニヒダタケ (ウラベニガサ科) |
||
軟質菌では早出出勤のキノコである、単性または2本程度が仲良く出ている位、材状性のきのこ、ひだには黒い淵はない、 ウラベニガサ属 の仲間 |
||
ホウの木の樹下の前年の落花花弁 より発生、柄は地中に埋まっているものが多い、 子嚢盤は径6-8mm、子嚢の先端はMLZでやや陽性、子嚢胞子は紡錘型で平滑、 城川先生が神奈川キノコの会誌「くさびら」でホウノキチャワンタケと仮称をつけている。 ホウノキチャワンタケ(城川仮称) (カサブタキンカクキン属) |
||
半ば水没した腐葉や草茎 から発生していた、何年か前当地で見られた青木仮称ミズタマタケに似ているが、頭部の形状が半球形の凸型などに対し、これは中央部が凹型をしている。
(以前のもの:ミズタマタケ(仮称) http://satoyama-saijiki.net/mizubenonisezukintake2010-5-2all.html ) ニセビョウタケ属の仲間 |
||
湿った倒木上にはこの種のキノコが多くみられる、似たようなものは多い。(現在熟成中) モリシア メラレウカ 近縁種 (和名なし)ヘソタケ科モリシア属 |
横浜市 新治市民の森 2016年4月3日 |
|
広葉樹の湿った朽木上に発生していた。子実体の直径1〜2.3mm浅い椀形をしている。全体にゼラチン質で半透明やや橙色がかった黄色をしており、縁は全縁で平滑であり柄は0〜1.5mm、あるものは少なく殆ど基質に固着したものが多い。子のう、胞子とも未熟。 注記)この属は、線虫を捕食するものとして知られている。 オルビリアの仲間 (オルビリア網、オルビリア目、オルビリア科) |