2015年 | 1月 2月 3月 4月 5月 |
2014年 | 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2013年 | 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2012年 | 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2011年 | 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 | 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 | 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 | 1月 2月、3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 | 4月、 5月、 6月, 7月、8月、9月,10月, 11月, 12月 |
関東地方も梅雨入り宣言が8日に出された。先週末小雨があったので軟質菌が予想通り出始める。最初に駐車場端で出会ったキノコ。 ハタケシメジ |
2015年6月7日 横浜市 新治市民の森 |
|
白いキノコの写真は難しい、何年経っても凡人以下…才能なし 。 ヒビワレシロハツ |
||
何時も訪れる腐朽化始めたシイタケの昔の榾木、木を移してみたら、鮮黄色が飛び込んできた ベニヒダタケ |
||
これも駐車場東側に数本出ていた中で比較的崩れていない1本。 ヒトヨタケ |
||
畑の縁に多数生えていた地上性のScutellinia、この属には50種以上があり、 A Apothecial hairs は剛毛で褐色、長さは長いもので約900um (2図)、B 子嚢は8胞子を1列に生じる、子嚢は円筒形で先端はやや平らになっている、側糸は糸状で先端は次第に膨らみ4〜6um(3図)C 子のう胞子は楕円形、無色で小さな疣状突起がある、 突起はお互いに融合しない、疣を除いて17.5〜19.2×9〜11um アラゲコベニチャワンタケ属の仲間 |
||
県博の菌類定例調査会、昨日の雨で多少恵みがあった…傘径4p程度までのものが2本 ウスタケ (ラッパタケ科) |
2015年6月4日 小田原市 入生田 |
|
約160m程度の山頂であるが、時間を稼ぐため?それとも老摂る?車で上まで載せて頂き、 やや湿り気を帯びた場所での少しコケが生えていた針葉樹の倒木。 柄は中心性で、襞の脈連絡が見られた。 ヒメカバイロタケ (ヒメカバイロタケ属) |
||
広葉樹倒木上に発生、径約6-8mm、(無視…才能なし、興味を持つ…凡人、同定……才能あり、)同定の結果。 ダイダイガサ(幼菌) (ダイダイガサ属) |