新 着 情 報
2012年 | 1月 2月 3月 4月 5月 6月 |
2011年 | 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2010年 | 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2009年 | 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2008年 | 1月 2月、3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 |
2007年 | 4月、 5月、 6月, 7月、8月、9月,10月, 11月, 12月 |
2012年 7 月
仲間の関Sさんが定年で広島に帰るので、皆で豪華な?食事会を行う。その後、きのこ散策に入ったのがこの公園、予想に反して多くの種類が見られた。子のう菌のカエンタケと似ているが猛毒のカエンタケが硬いのに対しこちらは柔らかい。毒はない。 ベニナギナタタケ(シロソウメンタケ科) |
横浜市青葉区 鴨志田公園 2012年7月15日 |
|
食事所の玄関の石垣の間に発生していた。トタテグモなどに寄生肉食である。 クモタケ (ボタンタケ目 所属科未定、ノムラエア属) |
||
地中から顔を出した枯根から、30本以上の幼菌が発生していた。数日するとよい姿になるだろうが、採られてしまうだろう。 ナラタケモドキ (タマバリタケ科) |
||
広葉樹の斜面に3本発生していた。風味,口あたりは希少価値も手伝い、日本ではヤマドリタケモドキより格段上。 ムラサキヤマドリタケ(イグチ科) |
||
運動広場の入り口近くに発生していた。キリンタケと似ているがキリンタケの柄はほぼ白色で灰褐色の燐片はない。 ヘビキノコモドキ (テングタケ科) |
||
未だ若いキノコである。青年のキノコを探したが老菌が多くなかなか見つからない。このキノコは脆く、歯応えは良くない。汁物の出しに良い。(食) カバイロツルタケ(テングタケ科) |
||
数日前当公園を訪れた一人がキノコはあまりなかったとの連絡で、期待はしていなかった。キノコの寿命は数日で廃されてしまう。今日見られたものも数日前にはなく、又数日後には姿を消すであろう。我々にとっては幸運な一日であった。(高次分類で属名がヤマドリタケ属→キアミアシイグチ属に、学名も属の部分が変更になっている) キアミアシイグチ(イグチ科) |
||
7月はいろいろな行事が入り、新治の定点観察会は14日になってしまった。スギ、ヒノキ、広葉樹の混合林に発生していた。頭部はシャグマアミガサタケに似ているが。 ノボリリュウタケ(ノボリリュウタケ科) |
横浜市 新治市民の森 2012年7月14日 |
|
コナラの不朽倒木に発生していた。高さは3〜4cmで黄色、先端は曲がりやや尖る。単生or束生、隔年同じような場所に発生する。 ツノフノリタケ (アカキクラゲ科) |
||
数年前よりいろいろなキノコが発生する場所である。傘にはひびがあり管孔は粗く僅かに青変する。柄は暗赤色の繊維や細燐片におおわれる。 キッコウアワタケ (イグチ科アワタケ属) |
||
イグチ科の仲間が3種類ばかり見られた。その中の一つ高さも5〜10cm位のものまで何本かあり、その中の1本、管孔には変色性がなく、柄には網目なし、粒点・鱗片・条線が見られる。従来はニガイグチ属であったが、高次分類法でヤマイグチ属に変わり、従って学名も変更になった。 ウラグロニガイグチ (イグチ科、ヤマイグチ属) |
||
土留めの下部で傘が顔を出していた、土を穿り柄の基部の黄色を確認し、これ以上土を掻くと子実体が危うくなるので、妥協して写したもの。従来はニガイグチ属であったが、高次分類法でヤマイグチ属に変わり、従って学名の上部も変更になった。 アケボノアワタケ (イグチ科、ヤマイグチ属) |
||
極めて普通に見られる落葉上のキノコ、柄には蜜毛があり、柄の基部には褐色の綿隗がrついている。 オチバツエタケ(青木仮称)キシメジ科、ホウライタケ属) |
||
ハツカダイコン臭のする落葉分解菌で、ヒダは不規則な脈連絡がある。高次分類法でキシメジ科がラッシュタケ科に変ったが学名・属名は同じである。 サクラタケ(ラッシュタケ科) |
||
夏にかけて普通に見られるテングタケ類である。ツボは袋状で、ツバは崩れ易い。傘には条線はない。 コテングタケモドキ(テングタケ科) |