Topページに戻る


2015年   1月 2月 3月  4月 5月 6月 7月 8月
2014年   1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月  9月 10月 11月12月
2013年  1月 2月 3月 4月 5月  6月 7月 8月  9月 10月 11月 12月
2012年  1月 2月  3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2011年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月  11月 12月
2010年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2009年  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2008年  1月 2月3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
 2007年  4月、 5月、 6月, 7月、8月、9月,10月, 11月, 12月
2014年12月以前の item に関しましては恐縮ですが
 http://satoyama-saijiki/shinchaku2014-122.htmでお願いします
                                                                                                                                                     2015年9 月    (工事中)                                    

今年はマツタケが豊作との事で味わいに出かけてみた、旅館では3種類のマツタケ料理を堪能出来たが、渓谷にはアカマツなど見当たらず、代わりに多くの軟質菌が見られた、これはツガなどの針葉樹林との混成林に数か所見られた食菌 (標高1500地点)

            オオツガタケ (フウセンタケ属)                    
長野県
茅野市蓼科
横谷渓谷
(標高1500m地点)
2015年7月17日

       
  紅葉のシーズンには少し早い、渓谷のこの一軒家旅館には週日だというのに40〜50名の宿泊客がいる。こんな道までキノコを探しに来る変人はいない、キノコの種類は多い。一属一種
シロスズメノワン (シロスズメノワン属)
  針・広葉樹の混交林の地上に散生していた、高さは3p程度で卵黄色で柄は単一である。
コガネホウキタケの仲間 (ホウキタケ属) ?
  Lepiota かなと思い調べてみて合致するものが漸く見つかった、ツバが早落性のため痕跡を見つけて漸く納得、柄には傘と同色の小鱗片が点在している。
                クリイロカラカサタケ (キツネノカラカサ属) 
  広葉樹の枯木上に発生、巾1.5cm長さ約5cm、半背生で周りの成長部以外では無数の針状のものがある。
                 カンザシタケ科の仲間?(不明菌)
  お馴染みのアシボソノボリリュウ(ノボリリュウタケ科)
  傘径2.5cmシラカバの枯木より発生、不明菌 NO−1 
   地上生、傘径約4.5cm、苔の壌土落葉枝環境より発生、柄は下方に次第に細まる、表面淡灰紫色地に灰紫色の不規則な条線,不鮮明な網目模様をつける
  クロサカズキシメジ  (クロサカズキシメジ属