シワチャヤマイグチ (イグチ科)? キクバナイグチ属
Xerocomus hortonii (A.H. Sm.) Hongo & Nagas.
Boletellus sp.
2012年9月30日 横浜市 新治市民の森
我々の呼称でマムシの道と言われている、所の土留めの下から小さな顔をだしていた。2010年8月3日の記録が残っている、ただ検鏡はしていないので
疑問種?となっている。今回は地上性であり、管孔面は変色性がないとある。今回傷をつけて薄青色の線が生じた。

折原先生に写真上で同定を頂いた。(以下先生より頂いたコメント)i

面の様子ははっきりと分かりませんが、拝見する限りでは、キクバナイグチか、その近縁種であるように思います。
傘が
鱗片状になり、縁部にフリンジが見られること、柄がやや硬質である(ように見える)ことなどが理由です。
夏場にシイ・カシ林
によく発生するきのこですが、まだ発生していてもおかしくないと思います。

シワチャヤマイグチとは異なると思います。ちなみに、本種は『…ヤマイグチ』とありますが、
実際にはヤマイグチ
Leccinum 仲間ではなく、現在はXerocomus hortonii アワタケ属)とされるのが世界的には普通です。

また、柄の形態、傘に粘性がないこととフリンジの特徴から、ヌメリイグチ属菌ではないと思います。

キクバナイグチの仲間であれば、担子胞子表面に縦に走る筋が見られますので、よろしければ確認してみてください。

先生有難うございました。